おさかな日記 2024年10月
10/1
どの ような 名詞を どの格で とるかに もとづいて 動詞を 分類したのだが、名詞の 分類や、動詞の 中心的な 意味の 判定が むずかしい。
10/2
日本を いくつかの 地域に わけるに あたって、面積を おなじぐらいに したいのだが、当然、人口の おおい ところでは あらく、すくない ところでは こまかく なって しまう。
10/3
信じられないほど ねむかったので、コーヒーを のもうと おもったが、ブラック コーヒーは よう のまんので、カフェオレを のんだら、はたして ねむく なく なった。
10/4
会話中に すきな 小説が 話題に あがったので、夢野久作の「瓶詰地獄」を 紹介したのだが、ひとを えらぶ 作品なので、いわない 方が よかったかも しれない。
10/5
「日本語虎の巻」に 複合語の 構造を かきくわえた。「こしかける」の ような 主語か 目的語 および 述語から なる 複合語の 存在に 気づいた。
10/6
「私用漢字表」と いう、自分が つかう 漢字の リストを つくって いるのだが、そこに 漢字を 追加したり 削除したり した。じきに 公開する 予定だ。
10/7
夏目漱石の『こころ』を「私用漢字表」に もとづいて かきうつした ところ、それほど よみにくく なさそうなので、現状の「私用漢字表」を そのまま 採用したい。
10/8
『宇治拾遺物語』を よむ 授業で、「腰折れすずめ」と いう はなしを よんだ。そこに 登場する 老婆が いだいて いた ような、必要と されなく なる ことへの 恐怖が、道徳と 文学を うむのだ。
10/9
アダム スミスの『道徳感情論』は、ひとが どの ように 共感や 良心を もつかを 精緻に 記述して おり、好感が もてる。
10/10
矛盾した ことに、漢字を ふやした 方が よみやすいと いう かんがえと、へらした 方が よみやすいと いう かんがえが 同時に おこった。和語を ひらがなで かいた うえで わかちがきを おこなうと よさそうだ。
10/11
図書館へ いき、『朝日新聞用語の手引』を かりた。人名の 漢字を 口頭で 説明する 方法や、歴代内閣総理大臣など、付録が 充実して おり、とっても 便利だ。
10/12
「日本語虎の巻」に、漢字と かなの つかいわけに ついて かきくわえた。
10/13
またもや 図書館へ いき、李昌圭『やさしいBasic韓国語文法』を かりた。助詞や 活用などの しりたい 情報が 簡潔に まとまって おり、いかした 本だ。
10/14
ひきつづき 韓国語の 助詞に ついて しらべた。韓国語では、日本語の「の」に あたる 助詞を「エ」と いうのだが、日本語では「の」と いう ところで、韓国語では「エ」を 略す ことが ある らしい。
10/15
『宇治拾遺物語』を よむ 授業で、修行兼みせものと して 入水を する はなしを よんで、『モジャ公』の「自殺集団」と いう はなしを おもいだした。また『モジャ公』を よみたい。
10/16
僕は 急進的な 決定論者なので、偶然は 信じず、普遍な ものだけを 信じる。
10/17
ジュンク堂に いき、谷中瞳『ことばの意味を計算するしくみ』を かった。くみあわせ範疇文法(CCG)と いう、文法を 記述する 方法に 関する 説明が、戸次大介『日本語文法の形式理論』よりも くわしくて わかりやすい。
10/18
LIBE船橋店と いう ニューハーフ風俗店に いき、バニーガールの 格好を した こよみ君に アナルを ほって もらったのだが、よく ほぐしてから いれて もらったので いたく なかった。それから、精液も のませて もらった。おいしかった。
10/19
「日本語虎の巻」に、句読点の つかいかたを かきくわえた。人名の くぎりに「・」を つかう 流儀と「=」を つかう 流儀が あるが、僕は「=」の 方が 格好いいと おもう。
10/20
「虹色のモノクロ」と いう 小説を インターネットに 投稿した。漫画の 登場人物が、自分が 現実の 人間で ある ことに 気づく はなしだ。風景描写を おおく して、光景を おもいうかべやすい ように した。
10/21
図書館に いき、石黒圭『よくわかる文章表現の技術T』を かりた。語順や 主語の 省略などに ついて 明確に 説明して おり、大変 有益だ。
10/22
ラテン アルファベットの したの はしが そろって いるのが すきなので、ひらがなの はしも そろえられないか ためしたが、曲線が おおいので むずかしそうだ。
10/23
漢字を おおきく、ひらがなを ちいさく かくと、文節の さかいめは めだつが、ひらがなで かく 語が めだたないと いう 欠陥が ある。
10/24
ホフスタッター『ゲーデル、エッシャー、バッハ』は、冒頭に 目次の ほかに 要約が のって いる 点で やや かわって いる。
10/25
かつて ヴェトナムで チュノムと いう 文字が つかわれて いた ように、日本でも 和語を 漢字では なく 独自の 文字で かいたら おもしろいのでは ないだろうか。
10/26
文章を かく とき、かっこ類を つかうと みやすい ことに 気づいたので、「日本語虎の巻」に 適用して きた。
10/27
灰都とおり「迷宮妄想のアーキテクチャ」(有料)を よんだ。僕が 殺人や 強姦を おそれるのも 一種の 妄想だが、妄想を 妄想と して かみしめながら いきて いきたい。
10/28
漢文訓読体で 文章を かこうと したが、複数の 語で 1つの 意味を あらわす 表現に ほとんど 言及しないと いう、学校文法の 欠陥の せいで かけなかった。
10/29
よく つかう 副詞を 分類しようと したが、大抵の 本は 例を いくつか あげるだけで 副詞を 網羅して いない。唯一の 希望は 益岡隆志・田窪行則『基礎日本語文法 改訂版』だ。
10/30
ことばは あくまでも 文字どおりに 解釈すべき もので あり、言外の 意味を よみとる ときは 読者自身の 責任で おこなわなくては ならない。
10/31
古典文学を よむ 授業で『とりかへばや物語』を よんだ。僕は そこに 登場する 尚侍の ように おとなしく ふるまうのが すきだし、しかも、それが 道徳的に いい ことだと おもって いきて きた。
|